オンライン開催

2022年度 仏教聖典を生活に活かす会

当協会では事業目的のひとつとして
「仏教精神とその文化興隆の為の啓蒙活動」を掲げており、その一環として
「仏教聖典を生活に活かす会」を主催しております。

本会は、昭和56(1981)年に開催された仏教伝道協会設立15周年の記念講演の際、「講座を一回聴くだけではもったいない。「仏教聖典」を中心にした仲間同志の会を持ちたい」との願いから、有志が集まり、故・花山勝友師を講師に迎え、昭和57(1982)年6月に発足しました。

宗派にとらわれず、仏教精神を日常生活に活かすことを目的に「仏教聖典」をテキストとした、ユーモア溢れる講師のお話と和やかな雰囲気の中で仏教精神に触れられる「ひらかれた会」となっております。是非、皆さまのご参加をお待ちしております。

仏教聖典を生活に活かす会

活動内容

2022年4月~2023年3月  全10回

  • 日時
    • 毎月第4火曜日(原則) ※要事前申込
    • 午後1時30分~午後3時00分  専任講師よる講話
  • 講師
    • [偶数月]名取 芳彦先生/[奇数月]松本 智量先生
  • 場所
    • 仏教伝道センタービル
  • 会費
    • 会場参加:1000円(要事前申込・当日現金払い)
    • オンライン聴講:1000 円(要事前申込・クレジット決済のみ)
  • 定員
    • 会場:30名
    • オンライン聴講:100名
  • オンライン配信方法
    下記スケジュールよりご希望の日程を選択し、参加費をクレジットにてお支払いください。
    ※お申し込み後の別日への変更は可能です
    ◆当日までの流れ
    (1)オンライン聴講は「ZOOM」のウェビナー機能を使用し、ライブ配信を行います。
       事前にZOOMアプリを公式サイトからダウンロードしインストールをお願いします。
       スマートフォン、タブレットからも視聴可能です。
    (2)オンライン聴講に必要なURLが記載されたメールを、開催日の3日前に配信しますので、保管をお願いします。
    (3)約10分前からオープンさせますので、講座開始前にURLをクリックし、スタンバイをお願いいたします。
       ※ビデオやマイクのオフ操作についてお分かりにならない方は、少し早めにお入りになり、
       その旨をスタッフにお伝えください。

お電話でのお問い合わせ/お申込みは、03(3455)5851までご連絡ください。

回次 日時 テーマ 講師  
01 2022年04月26日(火) 観自在~ベキベキ星人からの変身 名取 芳彦先生 終了しました
02 2022年05月24日(火) 仏教における“救い”とは?~映像に学ぶ救いの具体相 松本 智量先生 終了しました
03 2022年06月28日(火) 仏さまはお節介の総元締め 名取 芳彦先生 終了しました
04 2022年07月26日(火) 思い込みからの脱却~偏見や思い込みを崩す方法 松本 智量先生 終了しました
05 2022年10月25日(火) 月ゆがむにあらず、波さわぐなり 名取 芳彦先生 終了しました
06 2022年11月22日(火) いまの一瞬を強く生きる~過去は変えられない?いいえ変えられます 松本 智量先生 終了しました
07 2022年12月20日(火) 水を牛が飲めば乳となり、蛇が飲めば毒になる 名取 芳彦先生 終了しました
08 2023年01月24日(火) 今を確かに生きる~社会に氾濫する情報への接し方 松本 智量先生 終了しました
09 2023年02月28日(火) 仏道てくてく 名取 芳彦先生 終了しました
10 2023年03月28日(火) 一水四見~ひとつの特徴だけに囚われることから離れよ 松本 智量先生 会場参加で申し込む
オンライン参加で申し込む

本会専任講師

名取 芳彦(なとり・ほうげん)先生
名取 芳彦(なとり・ほうげん)先生
1958年生
もっとい不動 密蔵院 住職
真言宗豊山派布教研究所所長、豊山流大師講詠匠。形ばかりの僧侶の自分に疑問を持ち、仏教、寺、僧侶とは何かを模索しつづけている。下町言葉で仏教を日常に落しこんだ話は好評。著書『気にしない練習』(三笠書房)、『心がすっきり軽くなる般若心経』(永岡書店)、『いちいち不機嫌にならない生き方』(青春出版)、『空海 人生お遍路』(幻冬舎)、『「いい人」のやめ方』(リベラル社)など多数。
松本 智量(まつもと・ちりょう)先生
松本 智量(まつもと・ちりょう)先生
1960年生
浄土真宗本願寺派 延立寺 住職
龍谷大学文学部卒業。浄土真宗本願寺派 延立寺 住職、本願寺派布教使。東京仏教学院講師。自死・自殺に向き合う僧侶の会事務局長。認定NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク理事長。