週刊法話ステーション

3月19日 段證武邦
浄土真宗本願寺派 常尊寺 副住職
1972年生まれ 富山県氷見市出身
浄土真宗本願寺派布教使
2024年1月に能登地震で被災。現在も本堂が使用できない状況が続いている。父から、住職の仕事を受けつぎ、今後の寺院活動のありかたを模索中。

3月12日 横溝常之
天台宗 寶泉寺 住職
1968年生まれ。神奈川県横浜市出身・在住。菩提寺である天台宗天王院に弟子入りし、大正大学仏教学部仏教学科梵文学(インド哲学)専攻卒業。約8年役僧を勤め、1997年に寶泉寺に転師し副住職となった後、宝泉寺御詠歌の会を立ち上げ坐禅会などを企画開催。
2017年寶泉寺梵字の会を開始。
TwitterやFacebook、公式LINE等SNSを活用した布教活動を始める。
2019年YouTube「法話おはなしチャンネル」を開始。
2023年「はじめての梵字」と題してよみうりカルチャーの講師を勤める。
現在、自坊の寶泉寺では毎月1回梵字の会にて梵字解説と書写を指導、毎月1回坐禅会にて座禅指導、毎週1回御詠歌の会にて叡山流御詠歌を指導しています。また、毎月1回原典購読会として維摩経の購読、毎月1回天台聲明の研修会、毎月1回民俗学入門、各種ワークショップなどを開催しています。
宝泉寺公式ホームページ
https://housenji.amebaownd.com/
チョイ悪和尚Twitter
https://twitter.com/Incantation_clb
YouTubeチャンネル 法話おはなしch.
https://youtube.com/@choiwaru
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008166997793

3月5日 河口智顕
曹洞宗耕雲院副住職
1978年生まれ。山梨県都留市出身。曹洞宗耕雲院副住職/曹洞宗観音寺住職。曹洞宗大本山永平寺にて修行。全日本仏教青年会理事・全国曹洞宗青年会副会長を歴任。地元、山梨県都留市にある曹洞宗耕雲院を拠点に国内外で活動する禅僧。”柔軟心”なマインドで禅ZENと多様性をテーマに活動するほか、子ども食堂の運営やオンライン坐禅会、食事を通した禅の食べ方教室、ヨガと禅のコラボレーションイベントなども開催している。主演作品、映画『典座-TENZO-』(2019)が、第72回カンヌ国際映画祭(2019)批評家週間「特別招待部門」出品、マルセイユ国際映画祭観客賞、その他国際映画祭多数出品。映画発祥の地パリでの劇場公開に至る。

2月 26日 塚本一真
浄土真宗本願寺派 徳常寺 衆徒
1977年生まれ。佐賀県出身。
浄土真宗本願寺派布教使、京都女子大学非常勤講師、中央仏教学院講師。
聖典の編纂をはじめ、儀礼や布教の研究に携わり、高校や大学等での講義、法座での法話など、浄土真宗のみ教えを伝える活動を行っている。父の影響により節談説教にも取り組み中。
▼▼▼ 18:00~ ▼▼▼

2月 19日 小坂 興道
臨済宗妙心寺派 長慶院 住職
1976年、臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺の塔頭、長慶院に生まれる。
先代住職に就いて得度し、福岡県久留米市の梅林寺専門道場にて修行。
2011年より同院の住職に就任。
東日本大震災の支援活動「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」代表。認定NPO法人京都自死・自殺相談センター相談員、理事。
タイ古式マッサージセラピスト。
地域、社会に貢献できる寺院を目指し、社会への働きかけや寺院の開放に努めている。
最近研究、開発しているのは「呪いとお祓い」「瞑想とマッサージを組み合わせた大人の寝かせつけ」

2月12日 藤井 隆英
曹洞宗 一月院 副住職
1970年愛知県豊橋市生まれ。北海道大学水産学部漁業学科卒業。同大学院中退。
整体師、仏教身体研究家。禅健康法(運動療法、動的瞑想指導)第一人者。対話型哲学家。詩作家
zafu代表。身心堂 主宰 主任講師。空気式坐禅座布団「zafuざふ」瞑想用塗香「zafu瞑香」開発者。
著書:「身体と心をととのえる禅の作法」「幸せになる坐禅」、他記述物講演多数
zafuサイト
https://bosan32000.wixsite.com/sinsindo

2月5日 加藤 拓雅
真言宗醍醐派 僧侶
1976年生まれ 京都市出身
龍谷大学大学院修士課程修了
醍醐山伝法学院に於いて四度加行成満、伝法灌頂入檀
醍醐寺職員を経て、月光堂楽器店店主
エア寺勧学院で仏典講座等の企画を担当
月光堂楽器店 https://kyoto-gekkodo.com/
エア寺 https://airderajapan.studio.site/

1月29日 西田 稔光
曹洞宗明林寺 副住職
1991年生まれ。栃木県足利市出身。
現代社会に適し、なおかつ教えを損なわない布教教化のあり方を模索する。
「禅活-zenkatsu-」メンバーとしての活動を経て、現在もワークショップや坐禅会の開催、記事の執筆、YouTubeチャンネルを運営。
自身の好きなヒップホップカルチャーを活かした活動なども行い、後輩僧侶との布教研鑽グループ「煩悩寺」としても発信中。
SNS等リンク
https://lit.link/shinko0284
「煩悩寺」インスタグラム
https://www.instagram.com/bonno_temple108/profilecard/?igsh=YmNyN3Awa2l4YnYx

1月 22日 吉弘一秀
浄土真宗本願寺派 西光寺衆徒
龍谷大学文学部卒、中央仏教学院普通科卒、東京仏教学院研究科卒
節談説教研究会所属
お寺の子ども会をきっかけに、仏教紙芝居を自作している。
コロナ禍以降は英訳付でyoutubeにも配信。ドット絵アニメも作成する。
西光寺チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCnPTqOKWkrDUqekpN3HEHZg

1月 15日 石田一裕
浄土宗 光明寺 住職
1981年2月28日生まれ。北海道稚内市出身。
幼少期を北海道教区護国寺で過ごし、その後、神奈川教区光明寺徒弟。
東京教区常徳寺副住職を経て、現在、神奈川教区光明寺住職。
著書に共訳『現代語訳浄土三部経』(浄土宗)など。