
        
奨学金審査委員会の様子
 
        本奨学金は、仏教研究に従事する日本人の若手研究者または大学院生が日本国外の大学や研究機関で仏教研究を行い、学んだ仏教の叡知をひろく世界に伝えていただきたいとの願いから仏教学術振興を目的として設立されました。
        
        応募の対象となる方
        
          - 日本国籍を有する者(在日外国人、二重国籍、日本永住権を有する者は応募不可)
 
          - 大学院在籍者もしくは博士号取得者で仏教の学術研究に従事する者、あるいは当協会によりそれと同等と認められる学力を有し、仏教研究に従事する者
 
          - 長期留学を希望する場合、採用後継続的に渡航先で研究を遂行できること
 
          - 短期留学を希望する場合、採用後最短2ヶ月、最長6ヶ月間継続的に渡航先で研究を遂行できること
 
          - 予め渡航先の所属機関を自ら選定し研究上の基本条件を整えられること(当協会は紹介しません)
 
          - BDK日本人留学生奨学金の受給期間中、他からの海外留学のための奨学金の給付を受けないこと
 
        
        
        
          2026 BDK Fellowship「日本人・外国人留学生奨学金」の募集は締め切りました。
次回の募集内容については2026年3月頃お知らせ予定です。(掲載書類は2026年分)
          
          
          
         
        奨学金内容
        <長期留学支援>
        
          
            | (1)対象人数 | 
            原則1名/ 年 | 
          
          
            | (2)留学・支給期間 | 
            原則1年間~3年間 | 
          
          
            | (3)支給金額 | 
            360万円/ 年 (単身での滞在の場合) 
              420万円/ 年 (帯同家族がある場合) 
              *学費、生活費等の一部とすること | 
          
          
            | (4)支給方法 | 
            円建で日本国内開設の口座に3ヶ月ごとに入金 
              (必要書類提出確認後) 
               *支給は、渡航した月からとする | 
          
          
            | (5)渡航費 | 
            本人実費(エコノミークラス)を別途支給する 
              (但し事前に当協会へ相談のこと) 
              ※既に渡航先に居住している者には往路の渡航費は支給しない | 
          
        
        
        <短期留学支援>
        
          
            | (1)対象人数 | 
            若干名/ 年 | 
          
          
            | (2)留学・支給期間 | 
            最短2ヶ月~最長6ヶ月 | 
          
          
            | (3)支給金額 | 
            最大30万円/ 月 
              *学費、生活費等の一部とすること | 
          
          
            | (4)支給方法 | 
            円建で日本国内開設の口座に1ヶ月ごとに入金 
              (必要書類提出確認後) 
               *支給は、渡航した月からとする | 
          
          
            | (5)渡航費 | 
            本人分実費(エコノミークラス)を別途支給する 
              (但し事前に当協会へ相談のこと) 
              ※既に渡航先に居住している者には渡航費は支給しない | 
          
        
        
        奨学金応募の流れ
        
        第12回(2025年)奨学生
日本人留学生奨学金審査委員会は第12回(2025年)奨学生として次の1名を選出致しました。
短期(6ヶ月)
  
    | 氏名 | 
    伊集院 栞 | 
  
  
    | 研究予定内容 | 
    アーナンダガルバ著『ヴァジュラジュヴァーローダヤー』の研究 | 
  
  
    | 所属予定機関 | 
    オーストリア科学アカデミーアジア文化・思想研究所 | 
  
  
    | 指導予定教授 | 
    ニーナ・ミルニヒ博士 | 
  
  
    | Name | 
    Shiori Ijuin | 
  
  
    | Theme of Research | 
    A Study of Ānandagarbha's Vajrajvālodayā | 
  
  
    | Affiliation | 
    Austrian Academy of Sciences, Institute for the Cultural and Intellectual History of Asia | 
  
  
    | Academic Advisor in Japan | 
    Dr. Nina Mirnig | 
  
 
        日本人留学生奨学金制度に関するお問い合わせはこちらまで。
        
        過去の奨学生
        
          
          
            長期(1年)
            
              
                | 氏名 | 
                安川 真由 | 
              
              
                | 研究予定内容 | 
                曇無讖訳『大般涅槃経』における増広部分の研究 | 
              
              
                | 所属予定機関 | 
                ウィーン大学 南アジア・チベット仏教研究所 | 
              
              
                | 指導予定教授 | 
                クリストファー・V・ジョーンズ助教授 | 
              
              
                | Name | 
                Mayu Yasukawa | 
              
              
                Theme of Research in Japan | 
                The Study on the additional part of the Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra translated by Dharmakśema | 
              
              
                | Affiliation in Japan | 
                University of Vienna, The Department of South Asian, Tibetan and Buddhist Studies | 
              
              
                | Academic Advisor in Japan | 
                Prof. Christopher V. Jones | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            長期(3年)
            
              
                | 氏名 | 
                中山 慧輝 | 
              
              
                | 所属 | 
                ライプツィヒ大学 インド学・中央アジア学研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                『瑜伽師地論』「摂異門分」研究―瑜伽行派の経句解釈― | 
              
              
                | 指導予定教授 | 
                ヨーヴィタ・クラマー教授 | 
              
              
                | Name | 
                Keiki Nakayama | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institute for South and Central Asian Studies, University of Leipzig | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of the Paryāyasaṃgrahaṇī of the Yogācārabhūmi: Yogācāra's Interpretation of Scriptural
                  Phrases | 
              
              
                | Academic Advisor | 
                Prof. Jowita Kramer | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            1年留学
            
              
                | 氏名 | 
                小坂 有弘 | 
              
              
                | 所属 | 
                ハンブルク大学アジア・アフリカ研究所 インド学チベット学研究室 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                チャンドラキールティの二諦説解釈 | 
              
              
                | 指導予定教授 | 
                ミヒャエル・チィンマーマン教授 | 
              
              
                | Name | 
                Arihiro Kosaka | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Indian and Tibetan Studies, Asia-Africa Institute, University of Hamburg | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Candrakīrti’s Interpretation of Satyadvaya | 
              
              
                | Academic Advisor | 
                Prof. Michael Zimmermann | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            1年留学
            
              
                | 氏名 | 
                石村(中須賀) 美幸 | 
              
              
                | 所属 | 
                オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                仏教論理学派におけるアポーハ論思想史の解明 | 
              
              
                | Name | 
                Miyuki Ishimura (Nakasuka) | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens der Österreichischen Akademie der Wissenschaften
                 | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of the Intellectual History of Apoha Theory in the Buddhist Logico-epistemological Tradition
                 | 
              
            
            短期留学
            
              
                | 氏名 | 
                京極 祐希 | 
              
              
                | 所属 | 
                パリ高等研究実習院宗教学部門 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                ダルマキールティ著『プラマーナヴァールッティカ』「直接知覚章」におけるアポーハ説の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Yuki Kyogoku | 
              
              
                | Affiliation | 
                Section des Sciences Religieuses, École Pratique des Hautes Études | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Study of Dharmakīrti’s Apoha Theory in the Pratyakṣa of the Pramāṇavārttika | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                渡邉眞儀 | 
              
              
                | 所属 | 
                アショーカ大学 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                ヴァイシェーシカ学派における時間の知覚説 | 
              
              
                | Name | 
                Masayoshi Watanabe | 
              
              
                | Affiliation | 
                Ashoka University | 
              
              
                | Theme of Research | 
                The Theory on Perceptibility of Time in Vaiśeṣika Philosophy | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                冨永曜照 | 
              
              
                | 所属 | 
                カリフォルニア大学バークレー校仏教学センター | 
              
              
                | 研究内容 | 
                Saddharmapuṇḍarīkasūtra(Kashgar写本)第2章「方便品」の内容検討-ネパール系写本と比較して- | 
              
              
                | Name | 
                Yosho Tominaga | 
              
              
                | Affiliation | 
                Center for Buddhist Studies, University of California, Berkeley | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A comparison between Chapter 2 of Saddharmapuṇḍarīkasūtra in Kashgar and Nepalese manuscripts | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                藤本 庸裕 | 
              
              
                | 所属 | 
                ハンブルク大学アジア・アフリカ研究所インド学チベット学研究室 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                説一切有部における煩悩論の起源とその発展―随眠(anuśaya)を中心として― | 
              
              
                | Name | 
                Yosuke Fujimoto | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Indian and Tibetan Studies, Asia-Africa Institute, University of Hamburg | 
              
              
                | Theme of Research | 
                The origins and development of the Sarvāstivādin theory of defilements: with a special focus on
                  anuśaya | 
              
            
            短期留学
            
              
                | 氏名 | 
                道元 大成 | 
              
              
                | 所属 | 
                オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                非認識(anupalabdhi)の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Daisei Michimoto | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of Non-Cognition(anupalabdhi) | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                矢崎 長潤 | 
              
              
                | 所属 | 
                フィリップ・マールブルク大学 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                『チャンドラ文法詳解』(Cāndravyākaraṇapañjikā)の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Chōjun Yazaki | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Indology and Tibetology, Faculty of Foreign Languages, University of Marburg. | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of the Cāndravyākaraṇapañjikā of Ratnamati. | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                山崎 一穂 | 
              
              
                | 所属 | 
                マクマスター大学宗教学部 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                『根本説一切有部律雑事』に見られる説話の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Kazuho Yamasaki | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Religious Studies, McMaster University | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study on Buddhist Narratives in the Kṣudrakavastu of the Mūlasarvāstivādavinaya | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                鈴木 伸幸 | 
              
              
                | 所属 | 
                ライデン大学地域研究研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                『学処集成』「布施波羅蜜章」の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Nobuyuki Suzuki | 
              
              
                | Affiliation | 
                Leiden University Institute for Area Studies (LIAS) | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study on the first chapter Dānapāramitā in the Śikṣāsamucaya | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                秦野 貴生 | 
              
              
                | 所属 | 
                オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想史研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                チベット人注釈から見るダルマキールティのアポーハ論構造 | 
              
              
                | Name | 
                Kisho Hatano | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Dharmakīrti’s Structure of Apoha Theory according to Tibetan Commentaries | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                西山 亮 | 
              
              
                | 所属 | 
                ボストン大学宗教学部 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                清弁の思想研究 | 
              
              
                | Name | 
                Ryo Nishiyama | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Religion, Boston University | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of Theory of Bhāviveka and Avalokitavrata | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                松岡 寛子 | 
              
              
                | 所属 | 
                ライプツィヒ大学インド学・中央アジア学研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                カマラシーラ著『摂真実論釈』「序章」研究 | 
              
              
                | Name | 
                Hiroko Matsuoka | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institute for Indology and Central Asian Studies, University of Leipzig | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of the Beginnings of the Buddhist Treatises | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                中上 淳貴 | 
              
              
                | 所属 | 
                ハンブルク大学アジア・アフリカ研究所インド学チベット学研究室 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                知覚と経験をめぐる仏教思想とその現代的意味: 11世紀の大学者ロンソム・チューキサンポの著作を中心に | 
              
              
                | Name | 
                Atsuki Nakagami | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Indian and Tibetan Studies, Asia-Africa Institute, University of Hamburg | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Buddhist Thought on Perception and Experience, and its Contemporary Meaning: A Study of the Works
                  by an Eleventh Century Scholar, Rong zom Chos kyi bzang po | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                堀内 俊郎 | 
              
              
                | 所属 | 
                ハンブルク大学アジア・ アフリカ研究所インド学チベット学研究室 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                『楞伽経』第2章前半部サンスクリット原典の校訂と思想研究 | 
              
              
                | Name | 
                Toshio Horiuchi | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Indian and Tibetan Studies, Asia-Africa Institute, University of Hamburg | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Critical edition and philosophical study of the former part of the the Lankāvatārasūtra Chapter 2
                 | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                松岡 寛子 | 
              
              
                | 所属 | 
                ライプツィヒ大学インド学・中央アジア学研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                仏教論書における序文の研究 | 
              
              
                | Name | 
                Hiroko Matsuoka | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institute for Indology and Central Asian Studies, University of Leipzig | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Study of the Beginnings of the Buddhist Treatises | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                一色大悟 | 
              
              
                | 所属 | 
                ブリストル大学宗教神学科 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                説一切有部と南伝上座部における存在論の比較研究―涅槃の実在性を中心として | 
              
              
                | Name | 
                Daigo Isshiki | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Religion and Theology at the University of Bristol | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Comparative Study of Ontology in the Sarvāstivāda School and the Theravāda School:With Special
                  Reference to the Reality of Nirvāṇa | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                石村 克 | 
              
              
                | 所属 | 
                ニューメキシコ大学哲学科 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                真理論をめぐる仏教学派とバラモン教学派の相克 | 
              
              
                | Name | 
                Suguru Ishimura | 
              
              
                | Affiliation | 
                Department of Philosophy, The University of New Mexico | 
              
              
                | Theme of Research | 
                A Conflict between the Buddhist and Brahmanical Schools aboutthe Theory of Truth | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                岸 清香 | 
              
              
                | 所属 | 
                筑波大学大学院 一貫制博士課程人文社会科学研究科 大学院生 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                大乗菩薩とは何者か―大乗経典及び瑜伽行唯識学派の諸論書に対する註釈書群の比較検討― | 
              
              
                | Name | 
                Sayaka KISHI | 
              
              
                | Affiliation | 
                Graduate Student, Doctoral Program in Philosophy,Graduate School of Humanities and Social Sciences,
                  University of Tsukuba | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Who are Mahāyānikabodhisattvas? 
                  ―A comparative study of commentaries on Mahāyānasūtras and Yogācāravijñaptivāda treatises― | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                渡辺俊和 | 
              
              
                | 所属 | 
                オーストリア科学アカデミー アジア文化・思想史研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                インド大乗仏教における論理学思想の受容とその系譜 | 
              
              
                | Name | 
                Toshikazu WATANABE | 
              
              
                | Affiliation | 
                Institut für Kultur- und Geistesgeschichte Asiens | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Acceptance of logical thought in Mahāyāna Buddhism and its development | 
              
            
            
           
         
        
          
          
            
              
                | 氏名 | 
                井内真帆 | 
              
              
                | 所属 | 
                日本学術振興会特別研究員PD(神戸市外国語大学)/アメリカ・ハーバード大学南アジア学科ポスドクフェロー | 
              
              
                | 研究内容 | 
                11世紀から13世紀のチベット仏教史―特に初期カダム派史について | 
              
              
                | Name | 
                Maho IUCHI | 
              
              
                | Affiliation | 
                JSPS Research Fellow (Kobe City University of Foreign Studies) /Post-Doctoral Associate, Department
                  of South Asian Studies, Harvard University | 
              
              
                | Theme of Research | 
                History of Tibetan Buddhism between 11th and 13th centuries:Early history of Bka' gdams pa school.
                 | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                生野昌範 | 
              
              
                | 所属 | 
                大阪大学文学研究科助教 /ドイツ・ミュンヘン大学インド学・チベット学研究室 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                Vinayavibhaṅga の新出サンスクリット語写本断簡に関する研究 | 
              
              
                | Name | 
                Masanori SHONO | 
              
              
                | Affiliation | 
                Assistant Professor, Osaka University, Graduate School of Letters /Ludwig-Maximilians-University,
                  Institut für Indologie und Tibetologie | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Study of newly identified Sanskrit fragments of the Vinayavibhaṅga | 
              
            
            
              
                | 氏名 | 
                松原正樹 | 
              
              
                | 所属 | 
                アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校仏教学センター(2013年8月迄)/アメリカ・スタンフォード大学仏教学研究所 | 
              
              
                | 研究内容 | 
                「創られた伝統」としての白隠禅:日本近現代における記憶・アイデンティティー・インヴェンション | 
              
              
                | Name | 
                Masaki MATSUBARA | 
              
              
                | Affiliation | 
                Visiting Scholar, Center for Buddhist Studies, University of California,Berkeley (until August,
                  2013)Center for Buddhist Studies, Stanford University | 
              
              
                | Theme of Research | 
                Hakuin as an Invented Tradition:Memory, Identity, and Invention in Contemporary Japanese Zen | 
              
            
            
           
         
        その他奨学金の紹介
        
          ・ヨーロッパ仏教伝道協会
          ・カナダ仏教伝道協会